ゼフ・ジュレバーグの鬱屈

この作品は「デスマーチからはじまる異世界狂想曲( web版 )」の二次創作です。
原作様URL: https://ncode.syosetu.com/n9902bn/

ゼフ・ジュレバーグの独白形式です。
シャロリック王子が、公都で聖剣クラウソラスを投擲した件について、背景を考えてみました。

勇者ハヤトを召喚した時のブルーメ女史(当時83歳)の「今回の勇者はまともだ。引用元:Web版「18-4.勇者ハヤトの物語〔1〕」」という言葉には含蓄を感じました。
シャロリック王子が、戦闘の混乱の中とは言え、黄肌魔族に向かって投擲したという形であれ、聖剣クラウソラスを手放さなくてはいけなかった点について、心理的な圧力(原始魔法)を想定してみました。
********

ゼフ・ジュレバーグ。シガ八剣の筆頭。レベル54。年齢は70歳越え(本作ではちょうど70歳とする)。



ますファミリー・ヒストリー。
母親はサガ帝国の軍人ブルーメ・ジュレバーグ、先代勇者の従者である。
66年周期で訪れる魔王の季節に向けて、サガ帝国ではその(5)年前には勇者の召喚が(おこな)われる。
前回の魔王の季節を戦った先代勇者は、狂乱の貴公子とも呼ばれた人物で、召喚された当初は涼やかな容貌も相まって礼儀正しい若者と思われたが、その性向はすぐに明らかになった。
召喚の儀式を執行した宮廷魔術師を惨殺し、その娘ブルーメ・ジュレバーグ(当時17才)を強姦して、ゼフを懐妊させたのである。うら若いブルーメの絶望たるやいかばかりか。
しかし、そこからブルーメの反撃が始まった。ブルーメは息子ゼフを出産後、直ちに従者に志願し、勇者の手綱取りに参加。
生まれたばかりのゼフを抱かせるなど人の道を説く振りをしつつも、暴れ馬を躾けるが如く魔王討伐に意識を向けさせ、自身も剣術を磨き前衛として魔王戦にも参加し、その成就と共に送還を選択するよう仕向け、用済みとなった勇者を穏便に排除したのである。
その剣術と冷徹な思考からサガ帝国の至宝と称えられる剣聖である。
こうして誕生したゼフは、その出生のために、母国サガ帝国では丁重に扱われながらも知遇を受けることなく、成人とともに武者修行の旅に出て、やがてシガ王国に仕官することになる。
ファミリー・ヒストリーここまで。



ゼフ・ジュレバーグには鬱屈があった。
勇者の息子として名誉ある出自を持ち、恵まれた環境で十分な剣術を習得し、シガ王国に仕官して軍人として最高の名誉であるシガ八剣の筆頭にまでなっている。
しかし、前回の魔王の季節の時には4歳であり、当然何もしていない。

そして今回は70歳を越えた。高齢故の衰え引用元:Web版「12-6.リザの実力」に責任ある地位も相まって、実際に戦場に出ることは無いだろう。
事実、聖剣は既にシャロリック王子に引き継いだ。聖剣は魔族に対して極めて有効な武器だ。適材適所たれと引用元:Web版「8-11.公爵城へ(2)」いう王祖の考えが重視されるこのシガ王国においては前線に出ない人間には任されないのだ。

だが、シャロリック王子にはシガ八剣の筆頭を務めるほどの器量はない。
聖剣を渡したことを、世人は王がシャロリック王子に甘いなどと言う。甘いのは事実だろうがそれだけではない。王は既に私の引退を見据えているのだ。シガ八剣の、つまり聖騎士団の頂点に立っていた私が引退を表明すれば後任争いは激しいものになるだろう。ビスタール派か、ケルテン派か、それともオーユゴック派か。
そこに聖剣の使用権争いまで加わっては、魔族討伐に支障が出る。いずれは次代の筆頭に引き継がれるのであろうが、その衝撃を和らげるため、今は中継ぎに使わせて聖剣の格式を軽くする必要もあるのだ。

……引退だと。やっと魔王の季節が巡ってきたというのに、引退だと。
十分な敵に恵まれず、レベルはやっと54だ。リーングランデはすでにレベル55。あのような小娘に遅れを取るなど。
勇者の息子である私が、なぜ勇者ではないのだ。

私こそが魔王を倒し、真の勇者となるのだ。
その聖剣を渡せ。



第3位


ヘイム


「(うわっ、なんか上司(ジュレバーグ)機嫌わるっ。瘴気でてるよ。)
 あ、シャロリック殿下、ちょっと筆頭(ジュレバーグさん)の様子見てくれませんかね。
 いや、わたし雑草なもんで、へへっ。」
第4位

トレル

「うむっ。儂が引退の手本を見せてやろう。
 (……それまでは副長(シャロリック殿下)に頑張っていただこう)」
第5位銃使い「(もうすぐ討ち死にかー。出番欲しかったー。)」
第6位バウエン「(俺はやられ役。)」
第7位レイラス「……。わたしは常に((シャロリック殿下))とともにある。」
第8位リュオナ「ヒャッハー」
番外ジェリル「そうだ 迷宮都市(セビリーラ)、行こう」

****************
※後任のシガ八剣筆頭には、リーングランデ嬢も名前が挙がっていたと思います。実力、名声ともに十分。階層の主討伐で聖騎士たちを率いたこともあります。瑕疵は、軍への影響力が弱い引用元:Web版「12-18.お茶会の闖入者」オーユゴック閥だということでしょうか。
※聖剣が正当な主(真の勇者)の手にあることを望んだ、のかも知れません。

☆が欲しい、なんちゃって。高評価よろしくお願いします。

 ↑マイページ