実は私が一年生の時、貴族院図書館はまだ政変前の平穏を残していた。
領内最大の実力者である領主夫人ヴェローニカ様に敵視される領主候補生フェルディナンド様(当時最上級生)が、賊徒ベルゲシュトックに繋がる上級司書と話している姿は想像力をたくましくするものがあったが、それだけのことではあった。
司書人形は当然動いていたので、私は挨拶の祝福をせっせと贈って、魔力を覚えておいてもらった。
そして翌年、三年生として戻って来たら、上級司書は全員いなくなっていた。秋頃に原作Web版 第四部「王子からの呼び出し」通りの離任をなさったようだ。
司書人形はまだ辛うじて動いていたので、また挨拶の祝福をせっせと贈ってふぁんぶっく6 はみ出たQ&Aコピーシテペッタン&回答既出 「普通の貴族が行う挨拶程度の祝福で変更はされません。」、今度は六属性の魔力を与え続けた。
ある日、司書人形が私をひめさまと呼び始めたことで、私は目的の達成を知った。
唯一人の司書となっていたソランジュ先生はずいぶんと驚かれたようだ。チップ代わりに祝福の魔力を贈っていたと正直に話して、今後はしないと約束した。
さらに翌年、四年生になって戻って来た時には、司書人形は動きを止めていた。
ソランジュ先生と話して私が魔力供給を試してみることになり、無事に司書人形の起動に成功した。図書館の備品に無断で魔力供給をしたことを不品行と咎められはしたが、魔力不足が嘆かれる中で王族の魔術具を起動できるという強みから、どうにか司書見習いとなって通年で貴族院に滞在するようになり、やがて中央貴族の端くれとなった。その間には、他の候補を探す話もあったようだが、気軽に試せるような話ではなく、立ち消えになっていた。
伝え聞く噂によるとエーレンフェストでは、ランプレヒト様が領主のご長男の護衛騎士に就任なさったそうだ。将来は領主の護衛騎士として騎士団長となられるのだろう。また、領主が上級貴族家の、それも非主流派であるライゼガング親族の御令嬢を養女になさったとも聞いた。養女様の護衛騎士にはブリギッテ様が取り立てられたのだとか。もちろんダームエルは護衛騎士になど取り立てられる身分でも能力でもない。彼は貴族院時代の恋人と身分相応の結婚をしたという。同じ頃、ヴェローニカ様のお名前を聞くことは無くなった。代替わりが始まったのだろう。
そして、この冬は、その養女様、ローゼマイン様が貴族院にご入学になるという。
……………………………。この行は、お好みに応じて「うちゅうの ほうそくが みだれる!」(引用元:「FINAL FANTASY Ⅴ」)とお読み替えください。
信奉者から聞いた、ローゼマイン様には祝福の魔力をばらまく癖がある、というのが本当なのかを確かめなければ。図書館の魔術具に勝手に魔力供給をされては困る。
ローゼマイン様の御振舞いについて、寮監であるヒルシュールに問い合わせた。学生の行状についてなので、探りを入れるとかではなく、堂々と問い合わせた。
司書仲間のソランジュとも協議して、魔力の制御ができない限りは図書館への立ち入りをお断りすることにした。もちろん、側近を介しての借り出しは自由だ。
たちまち克服なさったというので、ご褒美として、三年生の加護の儀式の副作用でまた制御できなくなるWeb版 第五部「皆の儀式と音楽」であろうことや、魔力の増大と共にまた制御できなくなるWeb版 第五部「儀式の研究と粛清の報告」 フェルディナンドの事例だろうということを伝えておいた。
領主候補生は図書館に出入りしない慣習なので、できればそうして欲しい。
****************
※上級司書はいつ「離任」したのだろうか? フェルディナンドが知らなかった“そうか。もうおらぬか”(Web版 第四部「尋問会」)ことを考えると、フェルディナンド卒業(本作シキコーザは当時一年生)後か? エックハルトが報告していないと考えると、エックハルト辞任(本作シキコーザは当時三年生直前)後か? “粛清後はちょうど第一王子が入学する年Web版 第四部「頭の痛い報告書(二年) 前編」”からその一年後(本作シキコーザは当時四年生直前)か? エックハルト卒業(本作シキコーザは当時四年生)後か? 本作ではエックハルト辞任直後とする。
→ 最終ページ