その4

 では、母に話して、さっさと神殿に行くとしよう。

 というのも乱暴か。洗礼式の年齢に達していない以上は神殿への出入りはできない決まり。ふぁんぶっく6Q&A 「神殿に預けられる」のは「五歳から七歳が多い」です。
 あと一年は、このまま過ごすことになる。

 まあ、祈りの言葉を唱えて魔力を供給するだけだし、どうにでもなるだろう。
 どこに魔力を供給するのかは、側仕えの動きを見ていれば分かる……はずだ。今は思い出せないけれど。
 あとは側仕えの真似をすればよい。
 水が出る魔術具(水差し引用元:Web版 第四部「シュタープの基礎」)なんて、触ってみたいもの筆頭ではないか。



 どうにか水が出る魔術具に辿り着き、祈りの言葉を唱えて、水を出した。
 ちょびっと出て止まった。案外どうにかなるものだ。

 しかし、祈りの言葉を唱えると、魔力が流れるとはどういうことなのだろうか?
 魔術具を作る時に神の名前なり印章なりを組み込んであるのだろうか?ふぁんぶっく6Q&A 例えばヴァッシェンは「魔力を神々に奉納せず」、「神々の祝福とは違」います。



 その後、魔術具を触っていることはすぐにばれた。悪戯しているとは失敬な。慣れた者ならば、触れるだけで魔力を供給できるようで、小声でブツブツ(祈りの言葉を)唱えていることは気にされなかった。
 しかし私の周りからは様々な魔術具を片付けられてしまい、一時期は困った。宥めてすかして駄々をこねて、どうにか秋の深まる頃に扇風機の玩具を一つもらった。

<< 前の話 目次 次の話 >>