<救世なんてしない編>

原作勝者(トラオクヴァール)原作敗者(第四王子)!? 貴様、何をする気だ!」
再生敗者(第四王子)「いやいや、ちょっとお手伝いをね!」

本作は「スーパー・トラオクヴァール2 <救世編>」( https://syosetu.org/novel/332559 )の書き直しです。

 第四王子が(ツェント)に即位して平和を享受するユルゲンシュミット国で引用元:「スーパー・トラオクヴァール2」、新(ツェント)である第四王子は考えた。
「やはり、(ツェント)たる我が手には(グルトリ)(スハイト)こそふさわしい。」

 そこで、第四王子⸺もうこの呼び方は正しくないが⸺は、神殿に命じて神具を取り寄せ、変則の奉納式を執り行なうことにした。
 最奥の間で祭壇に向かって行なうのではなく、手前の講堂で神具と(ツェント)を中心にして円状に取り囲むように、である。オリジナル設定? 円状の奉納式では「集めた皆の魔力」は神殿長役の「祈りに換算」され、その一部が祠の「石板に送られ」る、とします。(ふぁんぶっく6Q&Aに類例)

 実は第四王子は、洗礼式で神々が彼を認識した時、彼もまた世界を認識引用元:「スーパー・トラオクヴァール」していた。こうして原作のことを知っていた第四王子は、将来は生き残って立派な(ツェント)になろうと、自身に欠けた属性のお守りを文官に作ってもらい、幼い身ながら、一生懸命に神々に祈りを捧げ引用元:「スーパー・トラオクヴァール」貴族院三年生の加護の儀式では、無事に始まりの庭へ至り、(ツェント)を目指すものが手に入れるべき完全なシュタープを手に入れ引用元:「スーパー・トラオクヴァール」ていた。
 しかし、第四王子は王族に残ることが決まっていたので、地下書庫にはいつでも入れると考え、それ以上のことはしていなかった。
 むしろ原作での仇敵、第五(トラオクヴ)王子(ァール王子)の母妃や第一夫人、側近たちの買収に意を用いていた。そうして上位者たちが原作通りに相打ちで片付いた後、何の波風もなく順当に(ツェント)になった。もちろん彼らとの約束通り、第五(トラオクヴ)王子(ァール王子)は傍系王族として平穏な人生を送る。

 ところが今になって(グルトリ)(スハイト)が欲しくなった。
 当時のアウブ・クラッセンブルクと会談していた時に、額の皴がまるで文字のように「グルトリスハイトを持たぬ偽りの王引用元:Web版 420話」とか「第三王子​一家の恨み、思い知れ!引用元:Web版 420話」とか「敵を討っ引用元:書籍版第四部()「卒業式と祝福の光」てやるぞ」とか読めたような気がしたせいかも知れない。
 アウブ・ダンケルフェルガーと会談していた時に「グルトリスハイトを得たツェント候補はグルトリスハイトを持たない今の王族よりも上位だと心得よ引用元:Web版 631話」という心の声が聞こえたような気がしたせいかも知れない。
 とにかく欲しくなったのだ。
 資格(シュタープ)は幼いころに用意してあったが、問題は、既に中年の身で、祠巡りのような疲れることは面倒臭いという点である。
 そこで挙行したのが変則の奉納式である。

 ちょうどその頃、第五(トラオクヴ)王子(ァール王子)を神殿に入れよう「スーパー・トラオクヴァール2」、なんて話が出ていた時期でもある。彼が祠巡りを済ませていることは分かっている。神殿の儀式に参加させる訳にはいかない。
 そのような訳で神殿に入らずに済むよう親しさアピールをさせてあげようと、彼のことも呼んであげた。奉納式が変則である、つまり魔力電池扱いであると、あるいはこちらに神事の知識があると知ってスンゴい顔をしていたがキニシナイ。その頃恋に落ちていた(アナス)(タージ)(ウス )にエグランティーヌ姫(10歳)との結婚を約束してあげると大喜びで父親を説得していた。第五(トラオクヴ)王子(ァール王子)は傍系王族として平穏な生活を続けることになった。

 中央神殿の某も「奉納式は祭壇に向かって行う儀式です引用元:Web版 556話」と言っていたが、違う儀式をやろうとしているので、違って当然のことだった。
 自分の妻子や第五(トラオクヴ)王子(ァール王子)​一家など、王族、元王族ばかりをかき集めての奉納式である。大量の魔力が集まり、祠へ飛び去った魔力も尋常なものではなかった。

 こうして集めた魔力は貴族院図書館の礎など、様々な用途に用いられた。ただし図書館の女神像(じじさま)にだけは、一滴も与えなかった。
 司書人形たちが「じじさま、まってる引用元:Web版 465話」「じじさまもまりょくいる引用元:Web版 583話」と言っていたが、あんな面倒なものを起床させるつもりはなかったので、与えなくて当然のことだった。

 こうした儀式を何回か繰り返した後、もう十分だろうと考えて祠巡りを開始した。
 祠には既に魔石が完成していたので、形ばかり祈るだけで一回で魔石を回収した。日頃、といっても最近数回行なっただけだが、真面目に神事を行なっているものならば、強制的に魔力を徴収されることは無いのだ。唯(ひと)つ、土の女神の魔石だけは、命の神の像が剣を振り下ろしてきてふぁんぶっく7Q&A怖い思いをしたが、それだけのことだった。やはり日頃の行ないであろう。

 祠巡りを終えて図書館に向かうと、司書人形たちが「じじさま、まってる」と言って二階へ向かわせようとしたが、上級司書たちに案内させて地下書庫へ向かった。書庫に入って壁をペタペタ触りまくると、ある一点で地下書庫の鍵が開く時のように魔法陣が浮き出て、ぽっかりと壁に穴が開いた引用元:Web版 550話ので、奥に入ってツェント・アルプゼンティの魔術具、世に言う(グルトリ)(スハイト)を探した。
 今は亡き父王が四六時中身に着けていた装身具である。幼いころ、じゃれついて叱られたことも再三である。見れば分かった。最後の所有者だった第二(ワルディフ)王子(リード王子)のものと(おぼ)しき血が少しついていたが、さっさと自分の魔力で染め直して、身に着けた。試しの起動も成功した。世に平穏のあらんことを
 そうして地下書庫を出ると、司書人形たちは何も言わずに上級司書たちと共に見送りをしてくれた。

 数日して、魔力の詰まった小聖杯を用意して、国境門を巡り始めた。とりあえずは魔力供給だけだが、(グルトリ)(スハイト)アピールには十分だろう。

 そうして、ユルゲンシュミットは政変前の姿を完全に取り戻した。実に目出度い。40歳の時であった。



 この期に至っては、悩み事はもう、鴨川の流れと賽の目と跡取り息子の出来だけである。自分の息子だけあって全属性ではなかった。もちろん一つ覚えで、息子に変則の奉納式を行なわせて大量の魔力を集め、手早く神々の加護を取り付けた。この時ばかりは自分も黙って魔力を提供する側に回った。やれやれである。

 代わりと言ってはなんだが、貴族院にいたエグランティーヌ(11歳)は自分の第三夫人にすることにした。まるで人形のように華やかで愛らしい。アウブ・クラッセンブルクに話したところ、スンゴい顔をしていたがキニシナイ。いつまでも対立しているわけにもいかないだろう。ボクはキミたちの味方だ。ちょっと仲良しアピールをしたいだけなんだ。体制に従う姿勢を見せてくれタマエ。カワイイヤッター!
 王族の身分に戻引用元:Web版 317話すことができて先代アウブ・クラッセンブルクもお喜びだろう。後日の婚約式では、親の仇に、などという声がリアルで聞こえてきたが、エグランティーヌ(12歳)本人は晴れやかな顔で受けてくれていたので気のせいに違いない。よろこんでお受けいたします、だって。声もきれいだ。ちなみにエグランティーヌの親、つまり第三王子夫妻を殺した事実はない。
 見渡すと参列していた第五(トラオクヴ)王子(ァール王子)のところの(アナス)(タージ)(ウス )がスンゴい顔をしていた。なにか彼と約束があったような気がしたがキニシナイ。反故を家長として了承した君の父上がいけないのだよ。安全保障の上で、非友好大領地の姫であるエグランティーヌは扱いが難しいのだ。許せ。代わりに傍系王族として中央に残り、エグランティーヌの色が染まる早さ引用元:Web版 673話を見守る権利をやろう。ちなみに長男(ジギスヴァルト)の方は母親の出身であるギレッセンマイアーの領主一族の養子になるそうだ。領主の座を求めないという内諾つきで。がんばれ。
 なぜか、自分の息子までスンゴい顔をしていた。おまえ、俺を親の仇とか言ってる娘に篭絡されるつもりか。そしたら腹上死が心配だとか言い出した。腹上死かよ。仕方がないので、星結びまでには(グルトリ)(スハイト)を譲る約束をした。私が死んでも替わりはいるもの。

****************
 多少は後世のためになることもした。
 学生たちに貴族院での奉納式への参加を義務付けた。上級貴族は余裕があるので1年生から、中級貴族は3年生から、下級貴族は魔力量がある程度育った5年生から。
 学生たちから集めた魔力は貴族院のためにだけ使った。持ち寄らせた桶へと注引用元:Web版 146話いで各領地の採集場所に()かせたり、余った分は図書館の礎に注いだり、だ。
 加護の儀式で属性を増やす学生も多少はいた。儀式とシュタープの採取は3年生のままだったので、恩恵を受けたのは上級貴族だけだったが、将来は卒業時に戻そうとする(ツェント)も出るかも知れん。或いは加護など不要と断じられるか。
 もちろん領主候補生や傍系王族は免除。うっかり始まりの庭へ届いたりしたら王族の地位が(おびや)かさ、いや、護衛騎士を入場させることはできないし、彼らの貴い魔力は領地のためにのみ使われるべきだから。

=== 完 ===


****************
※このパターンでも第四王子の次に(ツェント)になるのは原作通りにエグランティーヌ姫である、とする。
文中の別案:(“第三王子夫妻を殺した事実はない。”に続けて)ただ果実だけは頂いた引用元:ブリュメール18日のクーデター - Wikipedia
第三王子殺害の実行者たちを傘下に収めず早々に領地に帰らせた一方で、クラッセンブルク出身者たちを中央から徐々に減らしていった、とする。
※結末の別解:(“そしたら腹上死が心配だとか言い出した。”に続けて)新妻(エグランティーヌ)の腹の上にしか、私の存在する場はない。好きに生き、理不尽に死ぬ。それが私だ引用元:アーマード・コア ヴァーディクト・デイ


高評価よろしくお願いします。

<< 前の話 目次